雑学は英語で?
雑学は英語で”Trivia”(トリビア)と言います。
昔「トリビアの泉」という番組が流行っていたのを思い出します。
なんとなく見ていたのですが、トリビアには雑学という意味があります。
宇宙で生命が生まれる確率は?
ビック・バンの名付け親であり、世界的に超著名な天文学者だった故フレッド・ホイル博士によると、
最初の生命が生まれる確率は、なんと1040,000分の1だそうです。
なんだか分かりにくいですよね、10を4万回もかけた数字なんか見た事がありません。
もう少しわかりやすい例えでいうと、
“バラバラにした時計の部品を学校などにある50mプールに入れ、 プールの水をかき回し、水の流れだけで時計が組み上がる確率と同じ”
だそうです。
要するに、奇跡に等しいという事ですかね。
乾杯の起源
乾杯ってなぜできたか知っていますか?
実は乾杯が生まれた起源は
“グラスをぶつける事で飲み物を相手のグラスに入れ、毒が入っていないかチェックする事“
だそうです。
昔の人は用心深かったのでしょうか、それにしても中身が飛ぶくらいにグラスをぶつけるとグラスが割れそうです。
私は友達との乾杯でグラスを2回割っています(居酒屋さんごめんなさい。)
栄養・カロリーのない野菜1位
栄養・カロリーのない野菜1位は”きゅうり“です。
味付け次第で美味しくなるきゅうりですが、ほとんどが水分で、栄養は全くありません。
ギネスブックにも記載されているほどで、この雑学は有名かもしれませんね。
これから野菜を食べて健康を目指すならきゅうり以外はおすすめしません。
名探偵コナンで火事、爆発が少ない理由
漫画やアニメ、映画でも大人気の名探偵コナンですが、見ていると火事や爆発のシーンはほとんどありません。
その理由は”ガス会社がスポンサーにいるため“です。
大人の事情が絡んでいたのですね。
ただ、最近のコナン映画を思い返してみると爆発しまくってますよね笑
一概には言えないかもです。
サザエさんのジャンケンで一番多いのは?
サザエさんのエンディングでは必ずじゃんけんがありますよね。
そのジャンケンで一番多く出されているのは”チョキ“だそうです。
『サザエさんジャンケン学』というホームページでは、毎回サザエさんで出されるジャンケンの統計を取っています。
このページでは、次の回で出されるジャンケンの予想もされていて、全て統計から導かれています。
ちなみに、人間が一番出しやすいのも”チョキ”だそうです。
私はジャンケンでは最初にグーを出しますが、たいてい勝てます!(そんな気がします)
自動販売機で両替ができる
千円札はあるけど100円玉がない、そんな時は自動販売機を使って両替するのがおすすめ。
両替の方法は簡単
まずは自動販売機に千円札を入れます。
次に2枚目の千円札を入れます。
最後に返却レバーを引く。
これだけで100円玉が10枚と千円札が1枚出てきます。
お祭りに行く時など、騙されたと思ってやってみてください。
パンダの食費
いつも笹ばかりを食べていると思われがちなパンダ。
草食動物かと思いきや、その大腸も小腸も肉食動物のものと変わりありません。
そのため、動物園のパンダは毎日笹の他に馬肉なども与えられています。
ちなみにジャイアントパンダの一日の食費は11000円にもなり、
若いサラリーマンの稼ぎ以上に食べています。
さすがパンダですね、大切にされている。
コアラの睡眠時間
コアラはユーカリの木の幹につかまって、一日18~22時間を睡眠に費やします。
残りの数時間はユーカリの葉をたくさん食べ、葉から栄養と水分を補給しています。
ちなみに私は王子動物園という所で起きているコアラを見ましたが、起きている時は
とても活発に動き回ります。
どん兵衛の「どん」は「どんくさい」という言葉からできた
人間味のある温かいイメージがするということで付けられたそうです。
確かにどん兵衛ときいて、温かいイメージがしますね。
こんな事を知ってしまうとどん兵衛をたべたくなってきます。
いかがでしたでしょうか。雑学を知っていると、初対面の人との話のネタにもなりますし、周りの気を引く事ができます。
コミュニケーション能力が高い人は総じて雑学を語る事ができるような気がします。
みなさんも是非覚えて飲み会や日常会話の中でじまんしてみてください。