2017/11/6 2021/3/14 語源・由来

「あっ、髪の毛が増えてる! ごまかしだニャン!」
写真は、こちらからお借りしました。
見かけだけで、内容が伴っていないことを意味する「ごまかす」という言葉。
この言葉の語源は、江戸時代に売られていた「胡麻胴乱(ごまどうらん)」というお菓子が由来とされます。
「ごまかす」の語源は、江戸時代に売られていた「胡麻胴乱」から
胡麻胴乱というのは、小麦粉にゴマを混ぜて焼いたお菓子です。
このお菓子は、大きく膨(ふく)らんで香ばしく焼きあがってはいるものの、食べてみると、中身がスカスカ。
大変ガッカリしたことから、「ごまかす」という言葉が生まれたといいます。
他の説としては、弘法大師(こうぼうだいし)の焚(た)いたありがたい「護摩の灰」だとして、偽物の灰を売り歩いた者がいたことが語源であるとする説があります。