- 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識164選
- 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある猿ヶ森砂丘である。
- 1円玉1枚を作るための材料費は2円かかる。
- 飛行機の機長と副操縦士は、フライト前に同じ食事を食べない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため)
- ケンタッキーフライドチキン(KFC)の、味付けのレシピを知っている人物は世界中にたった2人しかいない。
- 宝くじで1等が当選する確率よりも、隕石が自分に落ちてくる確率の方が高い。
- うなぎの「並」と「特上」の違いは、うなぎの量が多いか少ないかの違いだけ。品質は全く変わらない。
- 「かぼちゃ」は英語でスクワッシュ(squash)。パンプキン(pumpkin)だと思っている人も多いが、パンプキンというのはハロウィンでよく見かけるオレンジ色のかぼちゃだけを意味する。
- ブラジルの首都はサンパウロでもリオデジャネイロでもなく「ブラジリア」である。
- 「パフェ」の語源は、完璧を意味する「パーフェクト」からきている。
- レスリングの試合中、選手は必ずハンカチを持っていなければならない。持っていない場合は失格処分になる。
- 相撲も柔道も剣道も、厳密にいうと日本の国技ではない。
- 松坂牛の正しい呼び名は「まつざかぎゅう」ではなく「まつざかうし」である。
- 日本の歯医者の数はコンビニの数より多い。
- 道路などでよく見かける東京までの距離表示は「東京都中央区日本橋」までの距離。
- ほとんどの銀行に観葉植物がおいてある理由は、万が一銀行強盗に襲われた時に、犯人の身長の目安が一目で分かるようにするため。
- 北極よりも南極の方が断然寒い。冬場の平均気温にはマイナス30度近くの差がある。
- 南極ではどんなに寒くても人が風邪をひくことはない。これは、あまりの寒さのためにウィルスが存在していないため。
- 喉が痛いときにマシュマロを食べると痛みが和らぐ。(ゼラチンが喉を保護してくれるため)
- 咳一回の消費カロリーは2kcal。(たった2kcalと思われるかもしれないが、例えば1分間に2回、ゴホンゴホン!とせき込むペースが1時間続くと240kcal。4時間続けば1000kcal近いカロリーを消費する計算になる)
- 新製品の販売テストは静岡県で行われることが多い。(静岡県民の年代や職業の構成比率、物価や生活費などが平均的で偏りのないデータが取れるため)
- いちごの「あまおう」は<あかい><まるい><おおきい><うまい>の頭文字をとって名付けられた。
- ポンジュースは日本一(ニッポンイチ)のジュースになるようにという願いを込めて日本一から「ポン」を取ってポンジュースと名付けられた。
- 掃除機のコードに付いている赤いテープと黄色いテープ。赤は「これ以上は引き延ばせません」という意味で、黄色は「ここまで伸ばして使用しないと、中に熱がこもってしまい発火の原因に繋がる」という意味である。
- 扇風機は長年使用し続けると突然発火する恐れがあるため、定期的に買い替えなければならない。(大体6年~10年)
- タイのバンコクの正式名称は、クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
- ピカソの本名は、パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
- かくれんぼで鬼が勝手に帰ると監禁罪になる。
- 下剤と下痢止めを一緒に飲むと下痢になる。
- 肘やくるぶしは、どんなに強くつねっても痛くない。
- トウモロコシの粒の数は必ず偶数。
- カーリングのストーンは一個10万円以上する(1セット160万円)。
- 海上自衛隊の金曜日のメニューは必ずカレーと決まっている。これは常に海の上で生活していて曜日の感覚を失わないようにするため。
- 布団を干した時のいいニオイは、ダニの死骸やフンの臭い。
- ビール一杯で100万個の脳細胞が死ぬ。
- ベルサイユ宮殿にはトイレがなく、貴族は皆おまるを使用していた。
- キュウリは世界で一番栄養がない野菜としてギネス認定されている。
- 使いきった乾電池を衣服などで擦るとす一時的に復活する。
- チゲ鍋のチゲは辛いという意味ではなく鍋と言う意味。つまり鍋鍋。
- サハラ砂漠のサハラは砂漠という意味。つまり砂漠砂漠。
- ムンクの叫びは橋の上で男が叫んでいるのではなく、叫びに耐えかねて耳を塞いでいる様子を描いたもの。
- 世界一長い曲は演奏が終わるまでに639年かかる。
- 缶切りが発明されたのは、缶詰が販売されてから48年後。
- サイコロの1が赤いのは日本だけ。
- お菓子メーカーのロッテが初めて販売したのは使い捨てカイロだった。
- ティッシュの消費量世界一は日本。
- シンガポールでは、チューインガムの製造、販売が禁止されている。
- 人間の血管を全て繋げると地球2周半分の長さになる。
- セルフ式のガソリンスタンドには常に監視員がいて、客がノズルを給油口に入れたのを確認した段階で手元のスイッチを入れることで初めて給油が可能になる。
- ティラミスはイタリア語で「私を元気付けて!」「私を天国に連れて行って!」「私をハイにして!」という意味。
- 東京の豊洲から始まった日本初のコンビニ「セブンイレブン」で一番最初に売れた商品はサングラス。
- 地球の重さは約6000000000兆トン。毎年5万トンずつ軽くなっていると言われている。
- パソコンのマウスを動かした時の長さの単位は「ミッキー」で、1ミッキー、2ミッキーと数える。
- カルボナーラはイタリア語で「炭焼き職人風」という意味。
- 「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは、そうめんが太さ1.3mm未満、ひやむぎが1.3~1.7mmの麺の事を指す。
- 「チョコレートを食べすぎると鼻血が出る」という説に医学的な根拠はない。
- 世界でいちばん食べられている緑色植物はレタス。
- ライターはマッチより先に発明された。
- 日本の球場は全て同じ方向(方角)を向いて建てられている。
- ボクシングの練習等で使われるサンドバッグの中身は、実は砂ではなく布切れやポリウレタンなどが入っている。
- 中華料理の「天津飯」「エビチリ」は日本で考案された料理。
- 日本で一番多い名前。男性は「田中実」女性は「佐藤和子」。
- 現代の技術があれば、切れない電球を作ることはできる。だが、作ると売れなくなってしまうため作らない。
- 最初に空を飛んだのはライト兄弟ではなくグスターヴ・ホワイトヘッド。
- 早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない。
- マジ!?という言葉は江戸時代からあった。
- 野菜のオクラは実は英語である。
- アイスクリームには賞味期限がない。
- ガスには元々臭いはないが、ガスが漏れたときに人がすぐに気付けるよう、故意にニオイを付けている。
- ガリガリ君が当たる確率は2~4%
- オーストラリアには「エロマンガ島」という島がある。
- オランダには「スケベニンゲン」という街がある。
- 緑茶と紅茶とウーロン茶は全て同じ葉から作られている。
- 寝起きの口の中の雑菌の数は、う◯ちスプーン1杯分相当。
- プーマとアディダスの創設者は兄弟、そして仲が悪い。
- 自動販売機のボタンを2つ同時に押すと、必ず左側の商品が出てくる。
- ジャガイモの芽には発ガン性物質が含まれている。
- 太平洋の海水よりも、大西洋の海水のほうがしょっぱい。(塩分濃度が高い)
- スポンサードリンク
- 「地震・雷・火事・おやじ」のおやじは親父ではなく、「おおやじ(台風)」のことである。
- モスバーガーのモスは「Mountain(山)」「ocean(海)」「sun(太陽)」 の頭文字をとったもの。
- 緑を見ても視力が回復することはない。
- 車の窓ガラスは割れた時に人に刺さらないよう、割れると粉々になる仕組みになっている。
- 切手を舐めると2kcal分摂取したことになる。
- 鮭は白身魚である。
- タイヤメーカーのブリジストンの創始者の名前は石橋さん。(橋⇒ブリッジ 石⇒ストーン)
- 鼻水は体の中で、一日に1リットルも作られる。
- 手首からヒジまでの長さと、足の大きさは、ほぼ同じ。
- どんなに頑張っても肘をアゴに付けることはできない。
- 両手を広げた長さは身長とほぼ同じ。
- コーヒーをよく飲む人は、飲まない人に比べてがんになるリスクが低い。
- 車のサイドブレーキの単位は1ノッチ2ノッチと数える。
- 鼻呼吸は実は片方の穴しか使っていない。
- インド人だからといって毎日カレーを食べているわけではない。
- インド人で頭にターバンを巻いている人の割合は、インドの人口全体のたった2%。
- チョコレートという言葉は直訳すると「苦い水」という意味になる。
- ポカリスウェットは直訳すると「汗ジュース」という意味になる。
- 英語圏の人が「カルピス」という言葉を聞くと「cow piss(牛の小便)」に聞こえてしまう。
- セブンイレブンのロゴの文字はnだけが小文字になっている。(正式な理由は明かされていない)
- 世界では、過去に笑い過ぎて死んだ人が何人かいる。
- ミッキーはダウンタウンの浜ちゃんを見て、思わず二度見してしまったことがある。
- ディズニーランドのトイレには鏡がない(お客さんが現実世界に戻らないようにするため)
- メリーゴーランド。正しくはメリーゴーラウンド。
- 鍵盤のどの音から始めても、「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」という順番で弾くとドレミファソラシドの音階になる。
- 赤ちゃんには元々虫歯菌がなく、虫歯になる原因はキスなどで大人から菌を移されるからである。
- マサイ族は普通に携帯電話を持っている。
- 股間のチャックが原因で、病院に運ばれる男性が毎年1700人いる。(アメリカの統計)
- よく聞くと、アナウンサーは全員必ず「10%」「10分」を「じっぱーせんと」「じっぷん」と発音している。
- 服についたカレーの染みは、天日干しをするだけでキレイに落ちる。
- (1)ある数字を思い浮かべる(2)その数字に3を足す(3)その数を2倍する (4)その数から4を引く(5)その数を2で割る(6)そして最後に、その数字から最初に思い浮かべた数を引く(7)すると、あなたの最終的な答えは必ず1になる。
- 「帽子をかぶるとハゲる」は科学的に証明されていない。
- 「ワカメを食べると髪が生える」も科学的には証明されていない。
- ガムと一緒にスナック菓子を食べるとガムは溶けてなくなる。
- ケチャップは1830年代のアメリカでは薬として特許が取られていた。
- 今の若者達のために。昔は熱中症ではなく熱射病・日射病という言葉が一般的だった。
- 秋田県民は、「け」や「く」など、一文字で会話をすることができる。
- 手持ち花火の先端についている紙は、ちぎってから火をつけるのが正しい使い方。
- キティちゃんの名前はハローキティではなく、正しい名前はキティ・ホワイト。
- サイコロは、6面それぞれの穴の数によって重量に誤差が出る為、出る目の確率は均等ではない。※一番出やすい目の数は5だと言われている。
- 新聞紙を42回折ると月に届く距離になる。100回折った時の長さは太陽系を超える。
- ホラー映画「13日の金曜日」に登場するジェイソンの武器といえばチェーンソーをイメージする人が多いが、実は劇中において、彼は一度もチェーンソーを使っていない。
- ビールの本場であるドイツの人たちは、日本人のようにビールを飲みながらおつまみを食べることがほとんどない。
- 北島三郎の有名な「はぁ~るばる~きたぜ函館~」という歌は、よく聞くと「函館へ~」と言っている。
- じゃんけんの時の「最初はグー」を最初に言い出したのは志村けん。
- 「ニューハーフ」という言葉を考えたのはサザンオールスターズの桑田佳祐。
- 叶姉妹は本当の姉妹ではない。
- 阿佐ヶ谷姉妹も本当の姉妹ではない。
- お笑い芸人のイモトアヤコとフォーリンラブ・バービーは昔コンビを組んでいた。コンビ名は「東京ホルモン娘」
- プロ野球選手のイチローは実は次男。※長男はデザイナーで一級建築士の「鈴木一泰(かずやす)」
- 元プロ野球選手の「新庄剛志」は、敬遠球を打ち返してヒットにしたことがある。
- B’zは昔A’zという名前だった。(エースが二人だかららしい)※諸説あり。
- B’zの稲葉浩志の奥さんは、松崎しげる(歌手)の元嫁。
- 音楽プロデューサーの小室哲哉は、実は楽譜が読めない。
- お笑い芸人の有吉弘行の正しい読み方は「ありよしひろいき」
- モヤモヤさまぁ~ず2のナレーションは実は機械が喋っている。
- 新世紀エヴァンゲリオンの「葛城ミサト」・美少女戦士セーラームーンの「月野うさぎ」・ONE-PIECEの「ボア・ハンコック」・「のび太のお母さん」の声優は全て同じ人。
- マリオの本名は「マリオ・マリオ」そしてルイージの本名は「ルイージ・マリオ」。
- マリオはあー見えてまだ26歳。ちなみに身長は155cm。
- サザエさんはあー見えてまだ24歳。ちなみにアナゴさんは27歳。
- タラちゃんには「ひとでちゃん」という妹がいる。
- 波平の髪の毛は一本ではない。
- スネ夫の弟は養子に出されている。
- 西郷隆盛の有名な肖像画や銅像は、実は本人ではない。
- ちなみに、この肖像画や銅像で連れられている犬の名前は「ツン」。
- 豊臣秀吉の右手には指が6本あった。
- パンダやシロクマの毛は、実は白ではなく透明である。
- パンダは笹の葉ばかり食べてるイメージがあるが、実は肉もたくさん食べている。
- キリンは黄色いというイメージを持っている人が多いが、実際はそれほど黄色くない。
- マンボウは一度に卵を3億個産む。
- コウロギの耳は前足についている。
- ザリガニは顔からおしっこをする。
- ゾウは犬の2倍鼻がいい。
- ゴリラの血液型はみんなB型。
- 馬は口呼吸ができない。だから走ると鼻息が荒くなる。
- ダチョウは脳みそが目玉より小さい。
- 「ウサギは寂しと死ぬ」というのは真っ赤なウソ。実際は寂しくても死ぬことはない。
- ネコは一生の内の70%を寝って過ごす。
- 働きバチの一日の労働時間は6時間。
- オスのカマキリは交尾の後、その場でメスのカマキリに食べられてしまう。
- シマウマは「ヒヒーン」とは鳴かず、「ワンワン」と鳴く。
- ゴリラの学名はゴリラ・ゴリラ・ゴリラ。
- ワニは一生の間に3000本の歯が生え変わる。
- 白アリは実はアリの仲間ではなくゴキブリの仲間。
- 動物の血を吸うのはメスの蚊だけ。
- 地球上に生息する生き物の約80%は昆虫である。
- タラバガニはヤドカリの仲間
- 人間以外でも、ほとんどの哺乳類動物は夢を見る。