アメリカ大統領専用機=エアフォースワンではない
エアフォースワン(Air Force One)とは、アメリカ大統領が搭乗した際にアメリカ空軍機が使用するコールサインである。大統領が搭乗していない時や、大統領の任期が飛行中に終了した時は、その機体がアメリカ合衆国大統領専用機であっても、このコールサインは使われない。
出典
エアフォースワン – Wikipedia
「大統領専用機=エアフォースワン」と誤解されることが多いですが、正確には「大統領が搭乗した空軍機=エアフォースワン」です(エアフォースワンのエアフォースとは空軍という意味)。
「大統領が搭乗」と「空軍機」というのが肝心です。
したがって、大統領が搭乗する大統領専用機は当然ながらエアフォースワンとなります(大統領専用機は空軍所属)が、大統領が搭乗していなければ大統領専用機といえどもエアフォースワンではありません。
また、大統領が搭乗していてもそれが空軍機でなければエアフォースワンではありません(例えば、陸軍(アーミー)機に搭乗したのなら、その機体はアーミーワンと呼ばれます)。
出典
userdisk.webry.biglobe.ne.jp
ハリソン・フォード主演の映画『エアフォース・ワン』のラストで、墜落寸前の大統領専用機から救援のためにやってきた輸送機(空軍所属)に大統領(ハリソン・フォード)が乗り移ったのを確認した輸送機のパイロットが、「当機はこれよりエアフォース ワンと呼称する」という趣旨の交信を行ないますが、これは正しい対応です。この輸送機は、大統領が搭乗した空軍機だからです。
そして、その報せを聞いた人々が歓喜するのは、その報せが、間接的ながら大統領救出の成功と大統領の生存を伝えているからです。
アリは全てハチです(ただし、シロアリは除く)
一般認識としてハチとアリは区別されている。これは日本のアリの多くが毒針を持たないこと、生殖目的以外では翅を持たずに地面で生活することから区別されたと考えられる。しかし、実際にはスズメバチやベッコウバチに近縁なグループで、アリ科の動物は全てハチそのものである。スズメバチ側から見ても、ミツバチよりアリ類の方が近縁である。実際に、アリバチなど翅を失ったハチはアリと良く似ており、羽アリはハチと区別が難しい。
出典
アリ – Wikipedia
出典
www.xn--cckyb8ika7450e78m704d6wf.com
アリは、ハチ目・スズメバチ上科・アリ科に属する昆虫です。ハチ目とあるように、アリはハチです。
これに対し、シロアリはアリ・ハチ類とは全く異なる生物です。なんせ、ゴキブリ類の昆虫ですから。
磁石を半分に切ってもN極だけ・S極だけの磁石は作れない
磁石には、N極とS極の二つの磁極(英: magnetic pole)がある。これらの磁極は単独で存在することはなく、必ず両極が一緒になって磁石を構成する。永久磁石を半分に切っても、S極だけ、あるいはN極だけの磁石にはならず、S極とN極の双方を持つ二つの小さな磁石ができる。
出典
磁石 – Wikipedia
出典
www.geocities.co.jp
磁石の磁力の根元は電子。
電子にはN極とS極があり、この電子をたくさん集めてN極・S極の方向をそろえたものがいわゆる磁石です(電子にはN極とS極があるので、それ自体が最小の磁石と言うこともできます)。
電子はそれ以上分けることはできないので、N極だけやS極だけの磁石はありません。
理論上は、N極だけを持つ素粒子が存在し、それを集めることができればN極だけの磁石になります。しかし、現在のところそのような素粒子は見つかっていません。
北(North)はS極、南(South)はN極
方位磁針のN極は、概ね北を指します。N極はS極にひかれるので、 地球は北がS極、南がN極の大きな磁石であるといえます。
出典
地磁気を知る
出典
blog-imgs-34-origin.fc2.com
なんとなく逆な気がしてしまいます(NorthだからN極、SouthだからS極)が、冷静に考えると理解できます。
磁石のN極・S極は、それぞれ北(North)と南(South)を指すからそう呼ばれているわけです。
そして、磁石は異なる極は引き合い、同じ極は反発しあうわけなので、N極が引かれる北はS極ということです。
アニメ『ドラゴンボールZ』のED曲の逆再生
初代EDテーマ「でてこいとびきりZENKAIパワー!」フルバージョンのイントロ部分(冒頭歌い出し直前、中盤間奏部分、終盤終了直前の3ヵ所)を逆再生すると、「あ〜、この曲を作るにあたっては【現場スタッフや番組製作スタッフ達の名前】が頑張ったんだよ」(内容は3ヵ所とも同じ)という風に聞こえる仕掛けが施されている
出典
ドラゴンボールZ – Wikipedia
橋には入口と出口がある
橋名板の多くは道路起点側から見て左側に「漢字表記の橋名」右側に「交差する河川などの地物名」が、終点側から見て左側に「ひらがな表記の橋名」右側に「竣工年月」が掲示される。
出典
橋名板 – Wikipedia
基点側が入口、終点側が出口ということです。
基点側が入口というのは、鉄道のトンネルなどでも同様です。
出典
www2.ezbbs.net
例外もありますが、一般的にはこの決まり事があてはまります。
橋名板の「橋(ばし)」のひらがな表記が「はし」の理由
橋名板とは、橋にある橋の名前を示す漢字ないしはひらがなで書かれた板のこと
出典
www.tokyoshortsight.net
橋名板とは、橋にある橋の名前を示す漢字ないしはひらがなで書かれた板のこと
「勝鬨橋」は「かちどき【ば】し」という読みであるにもかかわらず、ひらがなの橋名板では「かちどき【は】し」と濁点が落ちています。
勝鬨橋に限らずこういうことがたまにありますが、それはなぜか?
このひらがな表記については濁点を抜いて記される例が少なくないが、これは「水が濁らないように」との願いから慣習的に行なわれてきたもので、現在では標準仕様書などにそれを定める自治体もある。
出典
橋名板 – Wikipedia
ゲン担ぎというやつですね。
川の水が濁る時っていうのは、つまり、大雨洪水の時だったりするわけですよ。当然ながら、そういう時は、川は氾濫するかもだし、橋は流されるかもだしでよろしくないと…。
だから、水の濁りを連想させる濁点をとってみたというわけなのです(地名の方の濁点はそのままというツッコミはなしの方向で)。
鷲(ワシ)と鷹(タカ)は同じ
タカ科に分類される種にて比較的大きいものをワシ(鷲, Eagle)、小さめのものをタカ(鷹, Hawk)と呼び分けているが、明確な区別ではなく慣習に従って呼び分けているに過ぎない。
出典
鷹 – Wikipedia
出典
d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net
鷲・鷹以外にも、明確な区別はないものの慣習的に呼び分けられているモノがあったりします。
クジラとイルカがその一例です。
閑古鳥の鳴き声
さびれたさまのことを「閑古鳥が鳴く」というが、この閑古鳥とはカッコウのことである。
出典
カッコウ – Wikipedia
鳴き声は、カッコー、カッコー!
出典
pernatidruzi.org.ua
鳴き声は、カッコー、カッコー!
【思考実験】新聞紙を26回折ると富士山を越える
出典
stat.ameba.jp
【前提】
新聞紙の厚さを0.1mmとします。
【理屈】
新聞紙を1回折ると厚さは0.2mmになります。それを折ると0.4mm(2回)になり、さらにそれを折るそのさらに倍になっていきます。
【現実】
新聞は8回も折ればそれ以上折るのが困難になってきます。実際に試せばわかります!
【○○回折った時の新聞紙の厚さ(mm)と有名建造物・山の高さ(m)】
22回 419430.4mm 東京タワー(333m)
23回 838860.8mm 東京スカイツリー(634m)
26回 6710886.4mm 富士山(3776m)
27回13421772.8mm エベレスト(8848m)
22回目で東京タワー、23回目で東京スカイツリーを抜きます。
26回目で富士山の高さを越え、それから1回折るだけでエベレストを抜きます。
現実問題として新聞を26回も折れないのですが、思考実験としては26回折れば富士山の高さを越えます。