消防活動の水道料金
「水道法」によって「水道事業者は、公共の消防用として使用された水の料金を徴収することができない」と定められいます。
なので、水道料金は水道事業者が負担するということになるようです。
出典
面白い雑学
GettyImages
南極と北極はどっちが寒い?
南極の年平均気温はマイナス60℃ほどで、北極の平均気温はマイナス30℃くらい。
この違いは、南極には大陸があり、陸地は海の4分の1の比熱しかないため。
出典
面白い雑学
GettyImages
トンネルの入り口と出口
鉄道の場合、起点に近い方を入口と呼んでいる。
東海道新幹線の場合は東京に近い方が入口。
なので、大阪発の新幹線は全て出口から入って入口から出ている事になる。
出典
面白い雑学
GettyImages
コンブのダシ
コンブが海の中でダシが出ないのは、
旨み成分であるグルタミン酸が、コンブが死んで、細胞膜が壊れないと外に流れ出ないため。
出典
面白い雑学
GettyImages
パンダの食生活
いつも笹を食べているイメージのあるパンダ。
いっけんすると草食動物かと思いきや、その大腸も小腸も肉食動物のものと変わりありません。
それゆえ、上野動物園のパンダの場合は毎日、笹やリンゴなどの他にも馬肉を与えられています。
ちなみにジャイアントパンダの一日の食費は10850円。
出典
面白い雑学
GettyImages
4月1日が早生まれの理由は?
学年は4月1日に始まり翌年3月31日に終わるが、民法では、年を取るのは前の日の午後12時ということになっているため、4月1日生まれの人は、前年度の3月31日に年をとることになり、「子女が満6才に達した翌日以降における最初の学年の初めから小学校に行く」という学校教育法の元では4月1日生まれは前年度に割り振られる事になる。
出典
面白い雑学
GettyImages
徒歩○分
不動産広告で見かける「徒歩○分」というのは、徒歩1分につき80mの距離になるように計算されていてる。
マンションから駅まで「徒歩五分」という場合は、駅に一番近いマンションの出入り口から、マンションに一番近い駅の出入り口までの距離の事。
出典
面白い雑学
GettyImages
機長と副操縦士
飛行機の機長と副操縦士は、食事をとる際、同じものを食べてはいけない。
これは食中毒などが発生した時に、二人とも操縦できない状態になる事を避けるため。
出典
食べ物の雑学
GettyImages
ハヤシライスの名付け親
ハヤシライスはハッシュドビーフをご飯にかけたもの。なのでハヤシライスの「ハヤシ」は英語の「ハッシュ」がなまったもの。
ちなみに考案者は丸善の創業者の早矢仕(はやし)さん。
出典
食べ物の雑学
レシピブログ
レシピ「ストウブで♪「トマト好きのハヤシライス」ルゥ&デミ不使用☆」 by ATSUKO KANZAKI (a-ko)さん
ホルモンの語源
ホルモン焼きの「ホルモン」は、昔は捨てられていた部分(=放るもん)を使った料理という所からきている説が有力。
なので、特にホルモンの分泌に影響のあるものが含まれているわけではない。
出典
食べ物の雑学